中野隊員

宮崎県学校農業クラブ連盟大会 プロジェクト発表

中野隊員

24年7月12日(金) 13:00

今回は、南九州大学都城キャンパスにやってきました!

 

 

この日は農業クラブ連盟大会が行われました!

 

農業クラブ連盟大会とは、県内八校の農業クラブ員同士で競い合う大会です。

農業の学習を通して疑問に思ったことや改善点などを意見にまとめて発表したり、家畜審査協議会をする大会なんです!

 

各学校の代表生徒およそ400人が参加。四つの種目で学習成果を競いました。

 

分野1類、都城農業高校は米粉と日向夏の特性を活かしたパウンドケーキの商品化を研究。

 

 

 

様々な条件を考慮し、レシピの検討を行っていました!

 

 

分野3類、宮崎農業高校は、新しい施設園芸体系となる省力化したトマトの栽培方法を研究!

 

 

高鍋農業高校は、地域振興として学校伝統のお茶を使った名物ぎょうざを開発。

 

 

そのほかにもたくさんの研究発表が行われました!

 

 

翌日、大会式典が開かれ、各プロジェクト発表の一位3チームが、最高賞となる県知事賞を目指して最終発表。

 

 

 

 

知事賞はどの発表におくられたのでしょうか?

 

 

詳しい内容は、7月13日の放送をご覧ください!

今週は午後1時45分から放送です!

都城泉ヶ丘高校 生徒会総務選挙

中野隊員

24年6月21日(金) 14:00

今回は、都城泉ヶ丘高校・都城泉ヶ丘高校附属中学校にやってきました!

 

 

この日は生徒会総務選挙が行われました!

 

都城泉ヶ丘高校の生徒会総務選挙は、自由投票!!

 

 

生徒たちの主体性を生かした投票方法になっているんです!

 

ただ、前回の選挙から始まったこの自由投票ですが、投票率は六割弱。候補者の演説だけでは公約が伝わりきらないという課題がありました。

 

自由投票になってから二回目の選挙である今回は、前期の生徒会選挙が行われます。

 

 

 

 

生徒たちが体育館に集まり、候補者たちのがはじまりました。

今回の生徒会長選の立候補者は四人。

四人それぞれ個性が出た、そして学校をよくしようと熱意をもって考えた演説を行なっていました。

 

 

演説が終わり投票へ。

有権者である全校生徒は、タブレットで投票を行います。

今回の投票率は約9割!!

前回よりも大幅に投票率が上がりました!

 

 

生徒会長に選ばれたのは一体誰か、そしてどんな公約だったのか?

 

詳しい内容は、6月22日の放送をご覧ください!

今週は午後4時45分から放送です!

宮崎農業高校 環境工学科

中野隊員

24年5月24日(金) 16:39

今回は、宮崎農業高校にやってきました!
今年131年目となる宮崎農業高校は、農業に関する4学科、家庭に関する1学科、計5学科で構成される伝統校です!





この日は、環境工学科の魅力について調査しました。
宮崎農業高校の環境工学科は、私たちの生活を便利にするための道路・橋・ダムなどを建設する際に必要な測量や土木の知識・技術を専門に学ぶことができます!この知識・技術を専門的に学べるのは、宮崎農業高校を含め県内で二校しかないとのことです!

午前中は座学が行われました。



真剣に授業を受ける生徒たち。実験で得たデータをもとに計算を行い、結果を検討していました!


午後には実習が行われました。
こちらは測量の実習。機械を使って角度と距離を計測し水田の面積を算出します!
面積を求めることで、水田に必要な肥料や収穫量を予測することができます。






 
 私も挑戦しました!極めて高い正確性が求められる作業で、繊細な力加減をするのが難しかったです!


続いてはCAD室へ。CADとは、コンピューター上で、得られた数値やデータをもとに図面を作成し設計するために活用するツールです。
ここでは、測量実習で得たデータをもとに、様々なパターンの作図をする実習をしていました。
 


こちらは水理実験装置です。
様々なパターンで水を流し、力学的性質や水の動きを観察する実験をします。これによって、水資源の管理や防災などの分野に活用できるようになります。
 


そのほかにも、計算をもとに作った自分たちオリジナルのコンクリートに圧力をかけ、圧縮試験機で圧縮強度を図る実習もします。



実技や実習を通し、楽しく学んでいた生徒たち。笑顔があふれていました!

詳しい内容は、5月26日の放送をご覧ください!
今週は午後4時45分から放送です!


23件

1 2 3 4 5 6 7 8

投稿月